美術って難しい…
美術って固いんじゃ…
って方、いませんか?
そんな方の「美術観」をバサバサ切って、美術を身近に楽しんでもらいたいとの思いで、教室を立ち上げました!
美術を知って見方を変えて、これからの生活を豊かにさせていきませんか?
また、海外添乗員の経験からオンラインで旅行をする「脳内旅行」の講座も開催中です♪
著書
「マンガで「なるほど名画」 こやぎ先生が教える西洋絵画の7つのポイント」(SBクリエイティブ)
「死ぬまでに観に行きたい世界の有名美術を1冊でめぐる旅」(ダイヤモンド社)
<プロフィール>...
+続きを読む
2018、2022年にそれぞれ上野で開催されたフェルメールの展覧会に行ったことを懐かしく思いました。あの頃フェルメールブーム?といってもいい勢いがありましたね…
私もその際はラピスラズリのブルーや光の粒の美しさに魅了されましたが、最近ご無沙汰しておりました。久しぶりに先生の講座でたくさんの美しい名画を鑑賞させていただきとても素敵なひとときになりました…。実際に小さい町のなかをちょこちょこ引っ越したエピソードが、実際の地図で解説していただき、よりフェルメールの生活がリアルに感じられ、さすが山上先生の講座は一味違うなぁ!と、今回も大満足のうちに終わりました!
来月のフリーダ・カーロ、映画も見に行ったくらい興味ある画家さんなので、楽しみにしてます!!!
フェルメールの絵画そのものや、画家としてのキャリアや時代に振り回されてしっまたことなどから、平和な現代がいかに幸福かをあたらめて感じた。
また、どんなに価値のあるものも、個人の所有物になってしまったら「世間」の目から隠されることで忘れ去れてしまい、いずれ誰の記憶にも残らなくなってしまうということに、今更ながらハッとさせられた。価値あるものこそ教会や美術館などの公共の場に展示することで、その価値は長く続いていくどころか増幅するのだろう。
「価値」とは何か、何が「価値」を決めるのか、考えさせられた講座だった。
結構好きなのに詳しい事はよく知らない画家さんフェルメール。
実際に作品も残っている記録も少なく謎に包まれた人物でしたが、わずかな手がかりから読み解かれた推理小説のような話がとても面白かったです。紹介された作品の一つひとつも納得できる事情がいろいろあって、今後の鑑賞がとても楽しみになりました。
地味な人生だったようですが、驚いたのは子供の人数です!子だくさんとは知っていましたが、そんなに⁉︎ という感じでした。