<こんなことを学びます>
水彩講座中級者向けですが初級者にも対応いたします
1回完結でどなたにも気軽に参加していただける内容になっています
豪華なシャクヤク、アサガオなどみずみずしいお花がいっぱい
水彩画の基本から詳しく一緒に描いていきます
筆の使い方、色の作り方、水彩の基本事項などをお話しながら進めます
しおりとして使えるよう縦長のシンプルな絵をマスキングテープを使って何点か一緒に描いてみましょう
6月は前回のしおり(短冊)第2弾(好評でした)面白テクニックを使って
基本的な花の捉え方から
水彩画のいろいろな処理の仕方、本格的なテクニックも
毎回モチーフが変わりますから続けて楽しく学べます
一講座で一枚の作品が仕上がります、お部屋に飾って楽しみましょう
基礎から本格的な水彩表現まで毎回わかりやすくご紹介します
これから水彩画を学びたい方にも対応、透明水彩の特質,形の捉え方など
骨格(中心)から形を捉えて簡単なデッサンの方法からご指導します
モチーフのかたちの捉え方は大切ですね、考え方絵の作り方から
詳しくお話ししましょう
💖基本的な色の使い方、画面構成の考え方など
初めての方もみんなと一緒に描けるお得講座です
お手持ちのクレヨン、キッチンの塩、サラダオイル、水彩色鉛筆など
いろいろな画材を使って遊んでみよう
画材の使い方、絵の作り方など迷っている方
これからはじめたいけどどうはじめてたらいいのかわからない方
わかりやすく丁寧に手元をお見せします
まるでお料理教室のような感覚みんなで一緒に盛り上がります
簡単な形の捉え方から色々な表現方法までご紹介
水彩ならではのみずみずしい表現を一緒に体感しましょう
難しそうに見えるけど....自分にできるか心配だけど....みんなで一緒にやれば大丈夫
💖これから水彩画を始めたい方はこの機会を見逃さないようにお申し込みくださいね
一見難しそうですがみんなで一緒にやればキチンとできる
柔らかいものと硬いモノなど質感の基本的なテクニックにもせまりましょう
難しそうなものもみんなで一緒に解決します、みんなでやればこわくないっ!!
💖初心者の方にもすぐに参加できるようにお申し込みのあと
水彩画の基本テキストなどデータをご用意します
道具さえあればすぐにスタートできます!!
見本プリントもありますから安心です
手元を見せながら描き方をフォロー、一緒に試してみましょう
はじめはともかく一緒に描く事、あなたの手と頭をフルに動かしてみましょう
画像はあくまでも参考程度、あなたのセンスでアレンジしてください
紙と画材の話、道具の使い方、アドバイスあなたの身近な画材の使い方などご紹介します
みんなでのびのびと描く、優劣を競うものではありません
💖月に2〜3回開催予定です
終了後の添削付き、必要なことなどアドバイスします(1回)
リクエストも受けつけます
事前にお伝えしますのでチェックしてくださいね(講師の都合により変更の可能性も有)
見本を見ながらみんなと一緒に描きましょう
講師の完成見本と添削(1回)付きですから復習もできる
わかりやすく手元をお見せしながらすすめます
いっしょに描くとよくわかる、みんなでやればこわくない!!あっという間の75分
なかまと一緒に楽しく描きましょう
仕事が終わってからちょっとの時間の息抜き
これから水彩画を始めようというかたもご参加ください
💖いろいろな画材のびっくりな使い方、いろいろな技法など披露
(画材についての詳細は下の方に説明があります)
過去にはこんなメニューもありました
レトロなプリン、クリームソーダ、シロノワールなど<美味しいものシリーズ>
<動物編>
またリクエストあれば再開しますね
<画材について>
鉛筆、水彩、(あれば)パステル、水彩色鉛筆など
落書き帳、実験用の画用紙、白のクレパス
100均水彩、水彩ペン、顔彩などもOK
ーーこれから購入される方は参考にしてくださいーー
❤️ブロック水彩紙
サイズはF2(268×190)くらい
https://www.amazon.co.jp/ミューズ-ワトソンブロック-ナチュラル-15枚入り-NW-1402/dp/B005YYBX4O/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2EVBQ565SGUF0&keywords=ワトソン水彩紙SM&qid=1641739451&sprefix=ワトソン水彩紙sm%2Caps%2C168&sr=8-1&th=1慣れたらF4〜F6
(ウォータフォード、ワトソンなど、やや高価ですが仕上がりは抜群)
❤️筆(彩色筆大、中、面相筆、あれば刷毛)
❤️絵の具
基本パーマネントイエローディープ、ウルトラマリンライト、マゼンタの3色
またはそれに近い色があればOK
参考までに基本3原色(ターナー社)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D664N1C/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B00D664N1C&pd_rd_w=y6nmw&pf_rd_p=110dd359-2c41-4df7-8ba6-72574215696b&pd_rd_wg=aVFT0&pf_rd_r=T7GK9589HF5G7KW4JNGQ&pd_rd_r=afdbc24f-d0f9-47e9-a8c1-e73b7970cc6c&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFNREVGWDBRR1o1RSZlbmNyeXB0ZWRJZD1BMDA5NjI4NDMzU01DRjFHTkw0VlYmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BMjZWN0w0WkRHSUlIMCZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2RldGFpbCZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=❤️12色
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WD5WS0/ref=emc_b_5_t物語が浮かんでくるような絵、匂いまで感じられる絵を目指しましょう
食いしん坊のわたしは美味しそうなものを見つけるとなんでも描きたくなります
それって大事な事ですよね!
入院したとき毎日の食事のメニューが素晴らしく主婦でもある私は是非残しておかねばと思いました
しかしながら文章で書いてもありきたりでイメージがわかない
そこでちいさな手帳にペンで(とにかく毎日)メニューを絵にして残しました
今みてもすぐに思い出すことができます
(絵の力ってすごい!!)
みなさんにもおすすめです(別に入院した時じゃあなくて、旅先などで出会ったものとかね!)
手持ちの簡単な画材でもいい絵ができます
もちろん小学生用の水彩絵の具、100円均一の絵の具でもOKですができあがりに差が出ます
水彩紙ならより良い作品になります
いろいろな例を講師がデモンストレーションで手元からご覧に入れます
まずはモチーフを観察してみましょう〔実はこれが一番大切です)
モチーフを美味しそうに見せるコツなどお話ししましょう
💖ここでご紹介するのは1つの例であると考えてください
一つの色の濃淡で丸い(トマトなど)練習してください
色を重ねることでで立体感を出すよう心がけてください
<こんなことが出来るようになります>
うまい絵、写真のような絵が必ずしもいいのではありません
大切なのは💖がこもっていること
あなたなりの精一杯の想いを込めて作品作りをしていきましょう
少しずつでいいですから楽しく続けていくことにより絵が(あなた自身も)いきいきしてきますね!
回数重ねて少しずつ一緒に上達していきましょう
私の主宰する四谷通イラスト塾では壁に皆さんの作品が無造作に展示してあります
毎回描きあげた会員の方が自主的に展示していきます
塾生の壁(熟成の壁!)といいます
1週間経つと自分の作品があらためて冷静に(客観的に)見られるわけです
💖自信がなければはじめは見本を見ながらでもいいです
作品として1枚の絵に仕上げて見えるところに飾って毎日見てみましょう
(だんだん自分の絵を客観的に観察できるようになります)
そこから自分らしいものを見つけましょう
大切なのはいろいろ描いてみること、上手い絵が必ずしもいいのではありません