初めての電子工作(Raspberry Pi,Arduino入門編)

対面 オンライン

Arduino等の環境を使用して、電子回路とプログラミングの基礎を学びます。単なるハンズオンではなく、仕組みから学習したい方向けです。

こんなことを学びます

この講座では、Raspberry Pi Pico、Arduino、PlatformIO、Visual Studio Code、GithubCopilot(AI)等の環境を使用して、電子工作の基礎を学習していただきます。
まったくの未経験者から、独学で学習した方などステップアップを図りたい方にお勧めします。

<こんなことを学びます>
Raspberry Pi Pico、Arduino、PlatformIO、Visual Studio Code、GithubCopilotについて学びます。
上記を使った使った電子回路とプログラミングの基礎を学びます。

<こんなことが出来るようになります>
マイコンを使った電子工作を始めることが出来るようになります。

<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返して実施します。
電子回路の作成にはブレッドボードを使用します。
・開発環境について
・Arduino等の使い方
 Arduino等の基本的な使い方、構造等を説明します。
・Arduinoを使った電子回路
 LED,スイッチ等を使った電子回路を作成します。
 上記を制御するプログラムを作成します。


<持ち物>
筆記用具
パソコン(Windows10以降。Macも可能ですが、基本的な操作はご自身でできる方を対象とします。)
マイコンボード(Raspberry Pi PicoまたはPico W、Pico H、いずれもピンヘッダ付き)
ブレッドボード、ジャンパーケーブル(会場でも購入可能です)

<定員数>
基本6名


<受講判断のチェックリスト>
以下の問題の答えを知りたい方は受講をお勧めします!

問題1:3枚目の写真、No1
 No1.AはLEDを点灯させるための回路です。
 一般的に電流制限用の抵抗はアノード側に挿入されているのはなぜでしょうか?(図Aはアノード側に挿入した例です。図Bのカソード側に挿入した例では正常に点灯するでしょうか?)

問題2:3枚目の写真、No2
 No2.AはArduinoのIOにLEDを接続して点灯させるための回路例です。
 図Bの回路を作成するとどのような動作をするでしょうか?

問題3:以下のプログラムについて
 下記のプログラムは、スイッチのON・OFFに連動して、LEDを点灯させることを目的としています(Arduino IDEのスケッチ例"Button"の一部抜粋)。
 17行目で、スイッチのON・OFFの状態を変数 "buttonState"に格納するのはなぜでしょうか?(20行目を" if (digitalRead(buttonPin)) == HIGH) {"としないのはなぜでしょうか?)

1: // constants won't change. They're used here to set pin numbers:
2: const int buttonPin = 2; // the number of the pushbutton pin
3: const int ledPin = 13; // the number of the LED pin
4:
5: // variables will change:
6: int buttonState = 0; // variable for reading the pushbutton status
7:
8: void setup() {
9: // initialize the LED pin as an output:
10: pinMode(ledPin, OUTPUT);
11: // initialize the pushbutton pin as an input:
12: pinMode(buttonPin, INPUT);
13: }
14:
15: void loop() {
16: // read the state of the pushbutton value:
17: buttonState = digitalRead(buttonPin);
18:
19: // check if the pushbutton is pressed. If it is, the buttonState is HIGH:
20: if (buttonState == HIGH) {
21: // turn LED on:
22: digitalWrite(ledPin, HIGH);
23: } else {
24: // turn LED off:
25: digitalWrite(ledPin, LOW);
26: }
27: }

問題4:上記のプログラムについて
 上記のプログラムをRaspberryPiで実行する場合(RaspberryPiでArduino言語は使用しませんが、仮に使用したと想定した場合)、26・27行目の間に例えば"delay(20)"等を追加します。
 なぜ、同様の構文がRaspberryPiでは必要でArduinoでは不要でしょうか?

以上、答えは講座でご説明します。


※関連講座をまとめたお得な講座もございます。
https://www.street-academy.com/myclass/140002(セット講座)
https://www.street-academy.com/subscription/services/2265 (月額講座)
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリア浅草・上野

価格(税込)¥11,000

受けたい
348人が受けたい登録しています

対面受講日程

価格(税込)¥11,000
場所浅草・上野

対面受講料に含まれるもの

参加費に含まれるもの:
 体験料、材料費(マイコンボード、ブレッドボード、ジャンパーケーブルを除く)、工具・機材使用料、工房使用料

※マイコンボード(Raspberry Pi PicoまたはPico W、Pico H、いずれもピンヘッダ付き)をご持参ください。
 当日会場でレンタルすることもできます(Raspberry Pi Pico の互換ボード、ピンヘッダ付き。税込み1,100円)
 (数に限りがございますので、事前にご連絡ください。)
※ブレッドボードは800穴タイプ(大きいサイズ)をお勧めします。
当日会場でも購入可能です(ブレッドボード、ジャンパーケーブルセット税込み660円)。

※PCのレンタルは3,300円(税込み)です。
 数に限りがございますので、あらかじめご連絡ください。

オンライン受講日程

価格(税込)¥15,000

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に含まれるもの:
 体験料、材料費(マイコンボード、ブレッドボード、ジャンパーケーブルを除く) 、送料(発送先は日本国内に限ります)

※マイコンボード(Raspberry Pi PicoまたはPico W、Pico H、いずれもピンヘッダ付き)をご用意ください。
※ブレッドボードは800穴タイプ(大きいサイズ)をお勧めします。

この講座の先生

浅草橋工房 スタッフのプロフィール写真
デジタルツール・従来技法問わないモノづくり関連講座
浅草橋工房 スタッフ
池田 果厘
黒崎 朋海
坂本 誠

この講座の主催団体

  • 4,927人
  • 1,979回
木工や電子工作、溶接や機械工作を中心に!

東京都台東区浅草橋にあるレンタル工房です。
木工、電子工作、溶接、機械工作、レザークラフト、3Dプリンターやレーザー加工機等をお好きなだけ体験することが出来ます。
最近はこれらの道具・設備を生かした工作教室に力を入れています。
従来専門学校や大学等に入学しなければ学べなかったことを、気軽に学習することが出来る場を目指しています。

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

所要時間:約7時間
・Arduinoとは何か、Arduinoの使い方(1時間)
・Arduinoを使った電子回路(5時間)
 回路図の読み方
 ブレッドボードの使用方法
 使用する部品の説明
 LEDの点灯、点滅
 スイッチ入力
 センサーまたはモーターの使用(日程により異なりますので、日程の詳細をご確認ください)

※進行状況により、時間・順序等は変更される場合があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

Arduinoを使った電子工作を学習したい方。

※詳しい説明よりも体験だけしたいという方は、以下の講座をお勧めします。
「初めての電子工作(Arduinoマイコン編)」
https://www.street-academy.com/myclass/14706

※Arduino互換機の作成について学習したい方は下記の講座を受講してください。
「プロトタイピングのためのArduino」
https://www.street-academy.com/myclass/18113
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・この講座は最少催行人数の設定がございます。
 開催日の1週間前の時点で申込者が3名に満たない場合は開催を中止する場合がございます。
 開催を中止する場合は、開催日の5日前までに「ストアカ」のメッセージにてご連絡いたします。

・浅草橋工房の他のサイトでも募集しているため、早期に締め切られる場合がございます。
 また、価格も異なりますのでご注意ください。

・電話番号は当日の緊急連絡用です。
 イベント開催日以外は繋がりません。

・会場の入場は、講座開催時間の15分前より可能です。

・店内での食事(アメ・ガムを含む)はできませんので、ご注意ください。
・店内には大けがにつながる工具・機械等が多数設置されています。無断で工具・機械類にお手を触れないようにお願いいたします。
・店内および周辺の道路は禁煙です。
・写真撮影は可能ですが、他の参加者、講師等が写らないようにご配慮ください。
・動画の撮影・録音はお断りいたします。
・貴重品はご自身で管理してください。

・その他、店内スタッフの指示に従っていただきますようにお願いいたします。

・領収書の発行について:「ストアカ」経由のお申込みにつきましては、主催者(浅草橋工房)及び講師は領収書の発行を行いませんのでご了承ください。

掲載している写真はイメージです。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー51

  • 楽しかった( 30 )
  • 勉強になった( 38 )
  • 受ける価値あり( 28 )
  • この講座は「Arduino IEDを使ってマイコンにプログラムを書き込む面白さが体験できる講座」でした
    男性 40代

    自在にLEDを光らせることを目標にArduinoとブレッドボードを使ってArduino IEDを使いながらマイコンにプログラムを書き込む面白さが体験できる講座でした。

    Arduinoとブレッドボードがあれば、いくらでも回路の実験をすることもわかり今後も電子工作を学んでいく意欲が高まりました。また同時に何を学んでいく必要があるかもわかっていきます。分からない所は後で自分で調べるのは当然として、まずは手を動かしてプログラム編集や講座回路の内容がLEDに反映される様子は本当に面白く学びが多かったです。ありがとございました。

  • この講座は「電気に詳しくない人にも楽しめる講座」でした
    男性 20代

    ブレッドボードやジャンパー線は、現地で売っている方を購入した方がいいです。厳しいかもしれませんが、製造者や製造会社によって、ブレッドボードに関して穴の位置や大きさが違っていて、教えの通りに配線しても接続できないや動かない現象が発生しました。

  • この講座は「柔軟に教えてもらえる講座」でした
    男性 40代

    時間をかけてじっくり教えてもらえました。
    分からないところも、丁寧に教えてもらい満足できました。

  • 電子工作のおすすめの先生電子工作の先生を探す

    電子工作の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す