パワーストーンの魅力を再発見!運気アップと良縁引き寄せの秘訣
あなたは今、パワーストーンの本当の力を引き出せていますか?
多くの人が、パワーストーンを身につけながらも、その真の力を活かしきれていません。
せっかくの宝石の力が眠ったままになっているのは、もったいないですよね。
このパワーストーン講座では、古代から伝わる知恵と現代のライフスタイルを融合させた、簡単で効果的な使い方をお伝えします。
【講座の見どころ】
1. アクセサリーとしての正しい身につけ方
2. パワーストーンの意外な活用法でネガティブエネルギーをブロック
3. 家相運・健康運アップのためのセルフケア術
4. 石の特性に合わせた適切な浄化方法
5. 家や職場での効果的な配置テクニック
さらに、あなたのお手持ちのパワーストーンの力を最大限に引き出す方法も、しっかりとお教えします。
パワーストーンは単なるアクセサリーではありません。あなたの人生をよりよい方向へ導く、強力な味方になるのです。
この機会に、パワーストーンの真の力を解き放ち、あなたの望む人生へ一歩近づきませんか?
人生の変化を求めているあなた、このパワーストーン講座で新たな扉を開きましょう!
人と石のご縁をつなぐ『石先案内人』歴20年以上
幼き頃から石が大好きな Epona EIKOが
ますます運気の上がる、正しいパワーストーンの活用方法をおつたえします。
2001年より、パワーストーンショップ&ヒーリングスペースを開業
クリスタルヒーリング・リーディングセッション人数3000人以上
Instagramでは、美しいパワーストーンの画像、
パワーストーンの豆知識を発信中です!
https://www.instagram.com/jewel22art/★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
特典
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
・【無料】個別パワーストーンカードからのメッセージ
・講座前後で質問受け付け放題
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
こんなお悩みありませんか?
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
天然石・宝石・クリスタル・パワーストーン、
色々呼び名が有りますが、
間違った取り扱いをしていると、
せっかくのパワーストーンが台無しです⁈
数珠ゴムブレスも流行っていましたし、ジュエリー宝石、
結婚指輪のダイヤなどもパワーストーンに入ります。
つい、引き出しの奥深くにしまって長い間見てもいない、と、なっていませんか?
★パワーストーンを持っているけれど、
どう使ってよいのか、解らない
★どうやって浄化したらよいの?
石って、悪い物を吸ってくれるっていうけれど
★使わなくなった石をどうしたら良いのか解らない
★パワーストーン選ぶときには、何に気をつけたら良いの?
★いろいろな石を持っていて大丈夫なの?
etc.
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
こんな方にオススメ
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
・パワーストーンの事をもっと学びたい。
・今、家に有る石が何か?知りたい。
・持っている石パワーストーンが自分に合っている物なのか知りたい。
・パワーストーンをこれから、選びたいと思っている方
・風水と合わせて、パワーストーンをもちいたい。
・クリスタルヒーリングに、興味の有る方
etc.
パワーストーン初心者さん大歓迎です
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
こんな事が得られます
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
『石』がいつの時代から、使われていたか
どのような使われ方をしていたのか?
『石』パワーストーンの魅力。
正しい、取り扱い活用方法
・今の自分に必要な石は、何なのか?
・なぜ?その石が、手元にやってきたのか?
今更聞けない、パワーストーン、宝石のあんな話や、こんなお話し♪
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
こんなことを学びます
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
・おうちにあるパワーストーンわ、
ちょっとしたことで、パワーアップ。
・9割の人が知らない、パワーストーンの本当の浄化方法
パワーストーンを扱うならば、外してはいけないとても大切なところです。
・石の配置法
身につけなくても、家に置くだけでもパワーストーンの力は発揮されます。
・今、必要なパワーストーンとの出会い方
・7チャクラ に、対応するパワーストーンについて
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
パワーストーンとの出会い
★★★★☆彡★★★★☆彡★★★★
私は、幼き頃から虚弱で、やりたいことも何もない人でした。
結婚・離婚に悩み、アトピー 、アレルギーが悪化し、生死をさまよい3ヵ月の入院後
人生の転機となったのが、クリスタルヒーリング(パワーストーン)との出会いです!
古代からも用いられていた、パワーストーン
『人も石も磨けば光る』を自ら体感しました。
まずは高額なパワーストーンでなくても、
お手元に有る石から、パワーストーンをお楽しみ頂きたい。
それが、私が、講座を開催する理由です。