当講座は、豊洲での仕入れ同行、寿司ネタへの仕込み、江戸前の寿司にぎりといった一連の流れを体験できる、盛りだくさんなプログラムです。
※開催日により、使用する食材、学ぶ仕込み方法、寿司にぎりの種類が異なります。
(Aコース開催日) 500g前後の鯛を、お一人1尾さばいていただきます。うろことり、内臓取り、三枚おろし、ガンバラ、骨の処理をしたのち、皮引き、湯引き、切り付けしてにぎり寿司をお作りいただきます。
(Cコース開催日) 殻付きホタテをさばきます。貝柱は生でにぎりに。ヒモは湯がいて軍艦巻きにしていただきます。車海老をさばきます。串をうち塩ゆでして殻をむき、開いて寿司海老にしたててにぎっていただきます。マグロと鯛は、サクから切り付けしてにぎっていただきます。寿司玉子による特別なにぎりや、簡単細巻きも学んでいただけます。
※Cコース開催日の一部で、全編英語開催することがあります。この場合、殻付きホタテのさばきは実施せず、剥きホタテによる仕込みになります。ヒモの処理もありません。
Aコース、Cコース共、鯛のあら汁もご試食いただきます。
あら汁はいつも大好評です。Aコースでは1尾をさばいて出たあらの半分を供出いただき、残りはお持ち帰りいただきますので、ご家庭でもう一度お楽しみいただけます。Cコースでは、講師がさばいた鯛のあらであら汁を作ります。お持ち帰り分はありません。
つくったお寿司の一部ないし全部をお持ち帰りいただいて結構です。お持ち帰りをお考えの場合は、持ち帰り用の容器(底浅の弁当箱やタッパーがおすすめ)、保冷材、それらが入る保冷バッグ等をお持ちください。
※お寿司お持ち帰りをおしゃれに演出されたい方用に、木製折箱、保冷材、保冷バッグを実費(400円)でご提供いたします。ご参加前にお知らせください。
※豊洲市場への買付同行を省略した講座もあります。
https://www.street-academy.com/myclass/74998※上記、豊洲市場仕入れ同行を含まない募集と、募集人数を融通することがあるので、残席が突然増減することがあります。ご了承ください。
■■■ご注意■■■
・お子様参加については、下記をご覧ください。
・お子様に限らず、付き添い参加についても、下記をご覧ください。
https://kanosan.tokyo/caution-01/当講座ご受講にあたっては、2回集合いただきます。
1.豊洲市場そば
豊洲先客万来東門 東京BRT・豊洲市場前・新橋方面バス停そば
詳しくは、
https://kanosan.tokyo/meetingpoint_j をご覧ください。
集合後に、豊洲市場・水産仲卸フロアに徒歩で移動。買い回り。
2.調理施設
有楽町線・江戸川橋駅1B出口から徒歩6分の施設に再集合いただき、調理実習していただきます。
https://kanosan.tokyo/access-kanosans-j<こんなことを学びます>
豊洲市場・仲卸フロアへの入り方。安全な歩き方。買い物の仕方。
丸魚のおろし方(Aコース)
殻付きホタテ、車海老のさばき方(Cコース)
サクからの切り付け
お寿司屋さんみたいなお寿司のにぎり方
※豊洲市場・水産仲卸フロアは、一般見学者入場禁止ですが、仲卸から歓迎される人=作法を知っていて、仲卸と業務筋の取引の邪魔にならないよう買い物する人であれば、一般人でも入場が許されます。本講座では、この作法をお話しした上で、講師と共に入場いただき、次回お一人で来られた時に、どのように行動すればよいのかを学んでいただきます。(当教室が数名の受講者を引き連れて入場することについては、市場管理部にも認知されています)
水産仲卸フロアは世界でもトップクラスの規模を誇り、幅300m、奥行き150m。店舗数は500(東京都のHPによる)です。受講者の皆さんには、迷子にならないように、お一人ずつ案内図を差し上げます。店舗名や番地が書かれていて、当日歩くルートが赤線で示されているので、当日自分が居る位置を把握したり、次回同じルートをたどったりするのに便利です。
<こんなことが出来るようになります>
お友達を連れて仲卸フロアで買い物ができるようになります。
丸魚を自分でおろせるようになります。(Aコース)
殻付きホタテを扱えるようになります。寿司海老を作れるようになります。(Cコース)
サクからの切り付けをできるようになります。
お寿司屋さんみたいな寿司にぎりでおもてなしできるようになります。
※市場の公式HPには、仲卸フロアでの一般的な購入単位例として「まぐろなどは5kg以上、かつおやはまちなどは1尾以上」と書いてありますが、実際のところ、多くの仲卸業者さんは1kg以下、0.1kg単位でも販売してくれますのでご安心ください。仲卸業者さんによっては、大振りのお魚(かつおやはまち、サーモンなど)を半身や四分一で販売しているところもあります。
<こんな風に教えます>
豊洲市場では、仲卸フロアを一緒に歩き、講師が買い物する様子(普通のお店での買い物とちょっとだけ勝手が違います)をご覧いただきます。ご自身でもお買い物をお試しいただけます。このあと、業務用包丁、乾物や飲食店サプライなどの物販エリアをご案内後、一旦解散。午後から調理施設に再集合いただきます。
丸魚のさばき、ホタテ、車海老の下ごしらえ,は、参加者それぞれ、ご自身の分をご自身でやっていただきます。未経験の方にも優しく指導致します。
お寿司7つの手順をゆっくりご覧いただき、全員で練習。ご自身で作られたにぎりを試食します。
※自由時間内には、ご自身で仲卸フロアに再入場されてもいいですし、物販エリアをまわられても結構です。
※調理施設への移動は、ゆりかもめと地下鉄の乗り継ぎで、所要時間は約50分です。
※都心在住の方の中には、自由時間にご自宅に一旦帰られる方もおられます。
※参加者の皆さんの自由時間中、講師は先に調理施設で準備をして皆さんをお迎えします。
<持ち物>
手ぶらでかまいません。下記は、「あった方がいい」程度です。
・エプロン 普段のお料理でエプロンしない方は不要です。
・ふきん 必要なものは教室で提供します。ご自身のペースで使いたい場合はお持ちください。
・保冷バック Aコース参加の方で、教室からご帰宅まで、30分以上かかる方。(アラ汁用の骨用。20x15cm程度のもの)
・保冷バッグ 豊洲で何か買いたいと思われる方。クーラーボックスも可ですが、肩にかけられるぐらいの大きさまで。
・お持ち帰り用の容器(薄手の弁当箱やタッパー) 小食の方。教室からご帰宅まで、30分以上かかる方は、さらにそれが入る保冷バッグもお持ちください。
<定員>
6名
■■■ありがとうございます!週間人気ランキングに時々登場!■■■
https://www.street-academy.com/ranking/class/category/cooking/tokyo東京の料理・グルメの習い事・教室の人気ランキング
https://www.street-academy.com/special/203人気の対面開催講座