当講座は、寿司ネタへの仕込み、江戸前の寿司にぎりといった一連の流れを体験できる、盛りだくさんなプログラムです。
※開催日により、使用する食材、学ぶ仕込み方法、寿司にぎりの種類が異なります。
(Aコース開催日) 500g前後の鯛を、お一人1尾さばいていただきます。うろことり、内臓取り、三枚おろし、ガンバラ、骨の処理をしたのち、皮引き、湯引き、切り付けしてにぎり寿司をお作りいただきます。
(Bコース開催日) 普通の小売店で入手可能な食材を使った寿司づくりを学んでいただきます。写真の海老は車海老ではありません。生魚が苦手な方には、ローストビーフやスモークサーモンもご用意します。
(Cコース開催日) 殻付きホタテをさばきます。貝柱は生でにぎりに。ヒモは湯がいて軍艦巻きにしていただきます。車海老をさばきます。串をうち塩ゆでして殻をむき、開いて寿司海老にしたててにぎっていただきます。マグロと鯛は、サクから切り付けしてにぎっていただきます。寿司玉子による特別なにぎりや、簡単細巻きも学んでいただけます。
※Cコース開催日の一部で、全編英語開催することがあります。この場合、殻付きホタテのさばきは実施せず、剥きホタテによる仕込みになります。ヒモの処理もありません。
Aコース、Cコース共、鯛のあら汁もご試食いただきます。
あら汁はいつも大好評です。Aコースでは1尾をさばいて出たあらの半分を供出いただき、残りはお持ち帰りいただきますので、ご家庭でもう一度お楽しみいただけます。Cコースでは、講師がさばいた鯛のあらであら汁を作ります。お持ち帰り分はありません。
つくったお寿司の一部ないし全部をお持ち帰りいただいて結構です。お持ち帰りをお考えの場合は、持ち帰り用の容器(底浅の弁当箱やタッパーがおすすめ)、保冷材、それらが入る保冷バッグ等をお持ちください。
※お寿司お持ち帰りをおしゃれに演出されたい方用に、木製折箱、保冷材、保冷バッグを実費(400円)でご提供いたします。ご参加前にお知らせください。
※豊洲市場への買付同行付きの講座もあります。(Aコース、Cコースのみ)
https://www.street-academy.com/myclass/73393※上記、豊洲市場仕入れ同行を含む募集と、募集人数を融通することがあるので、残席が突然増減することがあります。ご了承ください。
■■■ご注意■■■
・お子様参加については、下記をご覧ください。
・お子様に限らず、付き添い参加についても、下記をご覧ください。
https://kanosan.tokyo/caution-01/※日程は、下記で確認してください。(「開催場所」記述の中に、コースの表示があります)
(PC)ここから下に進んだところにある「対面受講日程」内の表示
(スマホ)講座紹介写真下の「対面受講日程」内の表示
【埼玉県方面でも少人数、Aコース開催しています】
https://www.street-academy.com/myclass/77145こちらの講座では<こんなことを学びます>
お魚屋さんみたい・・・:鯛の三枚おろし(Aコース)
お寿司屋さんみたい1:殻付きホタテ、車海老さばき(Cコース)
お寿司屋さんみたい2:柳刃包丁で、ネタを薄切り(Aコース、Cコース)
お寿司屋さんみたい3:寿司飯づくり
お寿司屋さんみたい4:本格寿司にぎり
お寿司屋さんみたい5:生魚を含まない寿司ネタでのにぎり(Bコース)
<こんなことが出来るようになります>
・丸魚を自分でおろせるようになります。(Aコース)
・結果、おいしいお刺身を安く食べられるようになります。(Aコース)
※最初からキレイにはできませんが、「安くおいしく」は最初からです。
・殻付きホタテや車海老をさばけるようになります。(Cコース)
・お寿司屋さんみたいな格好良いパフォーマンスを人に見せられるようになります。
・お友達やお知り合いへの一味違ったおもてなしができるようになります。
・生魚が苦手な人へのおもてなしができるようになります(Bコース)
<こんな風に教えます>
・参加者全員で、そぎ切りの練習をします。未経験の方にも優しく指導致します。(Aコース、Cコース)
・お寿司7つの手順を参加者みんなで繰り返して、体で覚えます。
・にぎっては食べを何回も繰り返すので、おなかもいっぱいです。
Aコース(鯛の三枚おろしを含む回)では
・お一人一尾をさばいていただきます。
・うろこ取りからのフルコースです。
・魚さばき未経験の方にも優しく指導致します。
・ネタは鯛だけですが、皮引き湯引きの両方を体験いただけます。
・三枚おろし後の骨と頭を使ったうしお汁を体験いただけます。
・500g前後の鯛を使うので、おおよそ2人前になります。容器をお持ちになり、一部お持ち帰りいただいても結構です。骨と頭も講座では半分しか使わないので、ご自宅でもう一度お楽しみいただけます。
<持ち物>
手ぶらでかまいません。下記は、「あった方がいい」程度です。
・エプロン 普段のお料理でエプロンしない方は不要です。
・ふきん 必要なものは教室で提供します。ご自身のペースで使いたい場合はお持ちください。
・保冷バック Aコース参加の方で、教室からご帰宅まで、30分以上かかる方。(アラ汁用の骨用。20x15cm程度のもの)
・お持ち帰り用の容器(薄手の弁当箱やタッパー) 小食の方。教室からご帰宅まで、30分以上かかる方は、さらにそれが入る保冷バッグもお持ちください。
<定員>
6名