オンラインは約1時間のお稽古
対面は約2時間のお稽古で
しっかりと日本舞踊を習います。
個別の指導で日本舞踊が分かる講座です。
はじめての方で浴衣が着れない方は、まずお稽古着の浴衣を着るところからゆっくり丁寧に指導してゆきますが、初回は皆さんに日本舞踊を経験して頂きたいので、まずは踊ります。その後、2回3回とお稽古が出来る方は浴衣の着方や着物の着方をレッスンしてゆきましょう。浴衣が着れない方は、オンラインは初回は洋服で。対面は(初回は)私が着付けさせてください。
はじめての方で浴衣や着物が着れる方は、もうすぐに踊れます。美しく和装をお召しになる為には和装の所作を知らなければ叶いません。日本舞踊を習うと必ず和装の姿が美しくなります。その佇まいから変わります。私は和服と洋服どちらも着ますが、和服のときの歩き方と洋服のときの歩き方は180度違います。「歩き方が変わる」そんな気づきも日本舞踊をやっていて楽しいことの一つです。
経験者の方は、ちょっとだけやったことのある方から他流で本格的に習っていた方、舞台でのパフォーマンスをお仕事にされている方まで、様々な方がいらっしゃいます。
この講座は、どなたでも受講できる個別指導のある講座です。
当方のお弟子さんとご一緒の時間帯のお稽古の場合もあります。
他の方の居ないお稽古をご希望の場合はその旨ご相談くださいませ。
【お知らせ】
こちらの講座は3月後半から内容や受講料を変更させていただきました。
もっと深く日本舞踊を習いたいというお声をいただき、今までは受講者の皆様方の踊りの形を直したり個別で詳細なアドバイスが出来ませんでしたが、今後は個別指導を基本とした一対一のやりとりの中で、お一人お一人に合わせたお稽古を展開してゆきたいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。
🔶経験者の方のお稽古の流れ
日本舞踊を以前少しやったことのある方や、現在すでに踊っているけれどレベルアップしたい方など、経験者のお稽古は、
メッセージであらかじめ踊ったことのある曲やお稽古年数などお知らせ頂けるとスムーズです。ご本人の希望や踊る曲の希望も伺いながらお稽古してゆく演目を決めます。
受講当日は、演目の振付を説明しながら基礎的な技術の確認と指導をします。
その後、日本舞踊の形や技術的な指導をします。
実際に踊りながら形を直してゆきます。
🔶初心者の1回のお稽古の流れ
まず、ごあいさつ(お辞儀)から始まります。
ごあいさつが出来るようになりましたら、扇子の扱い方を習得します。
次に、基本の日本舞踊の姿勢をつくります。
その後、日本舞踊の形(かた)をいくつかお稽古します。
そして、踊りの振付をお稽古します。
最後に、曲をかけて踊ります。
🔶その方のレベルに合ったお稽古が可能
初心者
お稽古の後はお稽古動画を用意してありますので、それを見ながら自分で何回でも練習が出来ます!レクチャー形式の説明付き動画ですので、実際にオンラインレッスンを受けているのと同じ感覚でお稽古できます!
中級者
メッセージでフィードバックをいたします。個々の課題や改善点を一緒に考えていき、次回のお稽古に生かしてゆきましょう。お稽古動画の用意が無い曲は、振り書というテキストを画像で送ります。
上級者
日本舞踊の長物(ながもの)というわれる本格的な舞踊をこちらの講座で時間をかけて習うことが出来ます。
🔶認定証と名取🔶
ご希望される方には、課題曲を踊れるようになり、一定の技量があると認められた場合、琴唄舞若宮流の認定証を授与いたします。
日本舞踊初級認定・日本舞踊中級認定・日本舞踊上級認定があります。
名取(なとり)を希望される方には養成講座もございます。
オンラインのお稽古でも名取を取得することが可能です。
🔶日本舞踊を習うと叶うこと🔶
🟡所作が美しくなります。
🟡姿勢が良くなります。
🟡着物や浴衣で稽古すれば、着こなしが慣れます。
🟡日本文化をより深く知ることが出来ます。
🟡普段の身のこなしはもちろん、和装の佇まいが洗練されます。
🟡全身の筋力を無理なく使って健康になります
🟡心が整います
🔶ほかに月額制サービスのクラスもあります🔶
🟡日本舞踊の基礎をしっかりマスターお月謝クラス(個別指導あり)
45分×3回/月で対面でもオンラインでも両方でもご受講可能です。お一人お一人踊りの指導を丁寧にしますので、基礎から本格的な日本舞踊が習えます。
【講師自己紹介】
はじめまして若宮かしょうです。
実は私も日本舞踊とは全く関係のない家に生まれました。
大人になってから日本舞踊を始めたました。
そして、養子縁組の末に今では若宮流四世宗家を名乗ることとなりました。
日本舞踊の虜になり現在に至ります。
多くの日本舞踊の先生は、子供の頃からやっていた方だと思います。
日本舞踊は職人技のようなところがありまして、年数がものをいうとも言えます。
ではなぜ私は短期間で、舞台人であり、指導者になったのか、
それは特別才能があったわけでも、日舞の英才教育を受けたわけでもありません。
反復練習。ただそれだけだと思っています。
勉強や他のスポーツでの反復練習は大の苦手でしたが、
日本舞踊の関しては、繰り返し練習するということがたまたま出来ました。
だた、まわりもあきれるほど繰り返し練習していたのかもしれませんが・・・。
日本舞踊の宗家になる前は、カラーコーディネーターや研修などをしておりました。
一般企業で事務や経理をしてたこともありました。
本当に普通の人で、いま日本舞踊を教えています。
古いしきたりにこだわらず、伝統を大切に守りながらも
時代に合った新しい日本舞踊を目指して進化してゆきたいと思っております。
この講座をきっかけに、日本舞踊を教える資格を取ることもできます。
(名取・養成講座あり)
将来、日本舞踊の先生もいいな、と思ったら是非ご相談ください。
日本舞踊は年齢を重ねれば重ねるほど良いという魅力もあります。
また、芸能関係や舞台に立つ方はぜひ日本舞踊を習得してください。
🔶日本舞踊の魅力🔶
「舞」は心と体のバランスを整えます。
美しさの共通点はバランスが良いこと。
全ての芸術や美意識や健康に共通しています。
日本舞踊を始めて新しい日常を彩りましょう。
一緒に日本舞踊で整いましょう。
🔶こんなふうにお稽古してます🔶
🔶琴唄舞「さくら さくら」お稽古を公開↓🔶
🔶YouTubeにお稽古動画を公開↓してるから何度も練習できる!🔶
🔶こんな風に教えます🔶
個別指導です。希望に合わせた指導をいたします。
ビデオON・ミュート(雑音が入らないよう)でお願いします。
🔶持ち物🔶
扇子(どんな扇子でもOK、お持ちの方は舞扇子)
または、踊り用手ぬぐい
🔶服装🔶
浴衣か着物がベストですが、洋服での参加もOKです。
🔶オンラインレッスンの方法🔶
無料会議アプリzoomを使用してレッスンします。
よく分からないという方は操作方法などこちらをご参考にしてください。
https://bit.ly/3dL6myn